東京大学運動会航空部3月活動報告 東京大学運動会航空部主将 小田原宗範 七大戦 桑原(4年)犬山(4年)細井(4年)船越(3年)矢野(3年)小田原(3年) 本田(2年)の7人の選手でのぞみました。4年生3人がメインで飛びましたが 結果は4位に終わりました。(学年は平成7年度で書いてあります。) 春合宿 3/20-3/26 於鬼怒川滑空場 ウインチが壊れるというトラブルがありましたが、法政ウインチをかりて合宿を 行いました。条件がよく大変充実した合宿になりました。 発数、時間 JA2379 ASK21 141 25+15 JA2492 SZD-51-1 Junior 32 16+25 JA2486 ASW24 20 09+41 成果 3rd solo ・・・ 山下(2年) 銅章 ・・・ 近藤(4年)小田原(3年)本田(2年) First ASW24 ・・・ 犬山(4年)細井(4年)近藤(4年) 春合宿の出来事 3/20 この日は風が結構強く、北の方にはウェーブらしき雲が見えました。 犬山(4年)Junior 11:04離脱、12:03白沢850m、12:16上野680m、12:24新幹線の橋 750m、12:28ゴール。周回 山下教官 ASW24 11:14離脱、11:45白沢650m、11:57上野850m。2 point clearの のち、羽黒山550mから帰投。 矢野(3年)Junior は、白沢に3往復するもクリアーできない。 またも矢野(3年)Junior。今度は13:51離脱、14:13白沢***m、14:18上野770m、 14:25新幹線の橋540m、その後 goal negative なんとゴールの位置を間違える。 彼は森側に ゴールしてしまったのでした。 その後犬山(4年)近藤(4年)がASW24のチェックに通るが横風がやまず初ASW24には 乗れない。 3/21 細井(4年)もASW24のチェックに通り犬山(4年)細井(4年)近藤(4年)の順に初 ASW24に乗る。近藤(4年)の初ASW24は大大ロング。 本田(2年)はJuniorで銅章トライにでる。風下に流されて行き、何を思ったか新幹線 の橋クリアーの無線を入れる。第一旋回点は白沢なのに。しっかりしてくれ次期主将。 細井(4年)ASW24 12:40離脱、13:29ゴール。無線の調子が悪くいつどこをクリアーし たかよく分らない。 矢野(3年)Junior 13:20離脱、13:59白沢*20m、14:05上野700m、しかし新幹線の橋に は行けず。2 point clear。 犬山(4年)ASW24 14:27離脱、14:41ゴール。ASW24はやはり無線の調子が悪い。 小田原(3年)はJuniorで銅章トライにでる。ちなみに片銅をとったのは去年の春。銅 章達成後、下で索点となりその後さらに1時間飛んでしまった。 その後41発目にウインチが故障してしまう。この日はそれで撤収になった。 3/22 この日は雨。ウインチを業者に持って行く。故障の原因はオートマのクラッチが壊れて しまったことだった。直ることは判明。その後宇都宮大、日大にウインチを貸してくれ るように頼むが、何と1発1000円とふっかけられる。 それで他をあたる。するとなんと法政ウインチが氏家まで来てくれることになった。あ りがたや。 3/23 ここのところの天気は雨が上がると風が強かったが、この日もそうだった。法政ウイン チのパワーには絶句だった。黒ヒューズが4回切れた。 本田(2年)がJuniorで片銅達成。 3年生対決! 船越(3年)ASk21単座、11:16離脱。矢野(3年)Junior、11:26離脱。 ランウェー西で上がる船越、ランウェー東で上がる矢野、両者風上へ。第一旋回点は新 幹線の橋。船越は橋直前で断念。no point clear。矢野は11:48に橋をクリアー。one point clear。この勝負矢野の勝と思われたのだが、なんと矢野の憶えていた新幹線の 橋は場所違い。川の西側ではなく東側です。ということはそれ以前の周回は? 近藤(4年)がJuniorで片銅達成。なんと1時間1分のフライト。 3/24 この日は自家用と参整の学科試験があり、船越(3年、機体係)杉峰(2年、機体係) 安藤(1年、機体係)がいない。 学科試験 ランウェイ寂し 春の氏家 (細井延武 作) 犬山(4年)ASW24 11:38離脱、11:58白沢720m、12:06上野800m、12:37新幹線の橋700m 、12:38ゴール。周回 本田(2年)ASK21単座で銅章達成。 小田原(3年)ASK21単座 13:42離脱、13:56白沢700m、13:10上野650m、14:21新幹線の 橋550m、14:23ゴール320m。周回。 山下(2年)は松岡教官と同乗で、15:14離脱、15:36白沢***m、15:39上野800m、15:43 新幹線の橋600m、15:45ゴール420m。周回。 この日はアウトランディングの機体が3機も来ました。L-13、Ka-6、ヤンター。小山か ら来たとか。Ka-6のパイロット田近さん(女性)は山下教官、桑原(4年)船越(3年 )と知合いだった。日本は狭い。 3/25 午前中は雨でした。1発目を飛ばしたのは14:02でした。ASK21ローテと平行してJunior のレリーズ交換を行いました。 2、3年の自家用持ちは誰一人としてASW24のチェックに通りませんでした。 最後の方でJuniorのテストフライトを飛ばしました。どうも以前より自然離脱しにくく なったようです。 3/26 フライト最終日はタスクを高崎製紙(地図上では日光製紙)、羽黒山としました。 またも3年生対決! 今度は矢野(3年)Junior VS 小田原(3年)ASK21単座。矢野 、9:56離脱。小田原、10:04離脱。小田原は矢野の隣のサーマルに入りサーマルで矢野 を抜く。しかし、矢野、10:21高崎製紙800m。小田原、10:35高崎製紙*50m。ところが、 小田原、10:46羽黒山700m、10:49ゴール300m。矢野、11:00羽黒山750m、11:03ゴール500 m。この勝負小田原の勝ち。 これに負けじと船越(3年)Junior、11:22離脱、11:55高崎製紙680m、も one point clear 止り。 杉峰(2年)は松尾教官と同乗で、11:31離脱、11:49高崎製紙700m、12:23羽黒山500m、 12:27ゴール310m。周回。 杉峰(2年)は今度はJuniorで、13:23離脱、13:42高崎製紙800m、14:06羽黒山900m、14 :08ゴール500m。周回。なんと2つのサーマルしか使わなかったとか。何mまで上がった んだ? 船越(3年)は山下教官と同乗でスピードトレーニング。13:51離脱、14 :18高崎製紙900m、14:33羽黒山**50m、14:35ゴール510m。周回。 細井(4年)ASW24、14:05離脱、14:19高崎製紙750m、14:33羽黒山**00m、14:35ゴール 450m。周回。これは速い! 近藤(4年)は銅章達成。飛行時間は1時間2分。この前の1時間1分の片銅に続き実 に無駄がない! その後JA2555(SZD-55-1 パイロットはアクシオンの宮本さん)がアウトランディング で降りてきたなんて事もありました。 そして最後の最後に山下(2年)が Third solo に出ました。